かかとの角質ケア。ストッキングを破かない為にもしたい事

 

 

こんにちは雪見月です。

ストッキングを履こうとしたら『ビリッ!キャー破けた!』

かかとのザラつきのせいで新しいストッキングをやぶいてしまってまた履きなおすなんて事よくありますよね。

ストッキングの無駄もそうですが、かかとの見た目も悪いしひどくなるとひび割れて血が出たりと良い事がありません。

赤ちゃんの様なツルツルのかかとや足の裏にあこがれます。

 

雪見月
今までかかとケアなんて全くした事なかった私ですが、やってみると若い頃の様な柔らかいかかとに少しだけ戻る事が出来ました。ストッキングをはくときもスムーズな履き心地で破いてしまう事もなくなったのでこれからも続けてケアして行きたいと思います。
ここでは、やって良かったかかとをツルツルに保つケア方法をお伝えしたいと思います。

かかとの角質の原因を知っておこう!

■加齢によるもの
年齢を重ねると新陳代謝の低下などにより角質が溜まりやすく古い角質が剥がれ落ちずに蓄積される為、かかとが厚くかたくなってしまいがちになります。
■乾燥によるもの
足裏は皮脂腺がなく皮脂の分泌がない上、汗を分泌する汗腺が多い為に乾燥しやすくカサカサしやすい部分です。乾燥が進むとひび割れて痛みが出たりします。
■摩擦によるもの
足は靴や靴下などにより摩擦を受けやすい部分なので硬くなりやすい傾向にあります。自分の足のサイズに合った靴や靴下をはく事により予防できます。

やってはいけないかかとケア

お風呂でふやけた足をガリガリ爪でかいて角質を取ると傷になってしまってそこからばい菌が入ってしまう恐れがあるのでやめた方がいいです。
雪見月
かいて厚くなった角質を取りたい気持ちはよくわかります。私もたまにやっちゃってます。
足の裏がふやけたところで角質を取りたい場合はかる石でやさしくこするかスクラブ石鹸などで足を洗うと良いです。(痛くなってしまうので、こすりすぎには注意してくださいね)
関連記事

  こんにちは雪見月です。アラフィフの皆さんもご存じの通り半身浴の効能と言えば?ダイエット・血行促進・肌が綺麗になるなど沢山のメリットがあります。いつもの半身浴にプラスしてもっと効[…]

半身浴入浴方法

かかとの角質ケアにはお酢を使う

 

フットケア用品や石鹸などわざわざ買わなくても、キッチンにある食用酢とお湯(お風呂の温度と同じくらい)で簡単に角質ケアもできちゃいます。

お酢はどんな食用酢でもOKですが、臭いが気になる方はリンゴ酢などがオススメです。

お湯とお酢を1:3の割合で足が入るくらいの洗面器(無ければ漏れないように二重にしたごみ袋でもOKです)に入れます。

そこに30分ほど足をつけてその後石鹸で洗い流します。

簡単にできて足の臭いも取れるし水虫もよくなるのでオススメです。

洗い流した後の足はデリケートになっているので、しっかりと水分をふき取って保湿クリームなどでケアしてあげてくださいね。

これを1週間に1度するとかなりかかとが綺麗になります。

 

雪見月
私が使っている洗い流した後のクリームはニベアの青カンを使ってます。足の裏にたっぷり塗ってマッサージした後靴下(指付きの靴下)を履いて寝ます。これをやった次の日は足の裏がツルツルになって気持ちがいいですよ。
関連記事

  こんにちは雪見月です。半袖を着るとひじの黒ずみ気になりますよね。普段見えない分なかなか気付きにくい部分なのでケアをおろそかにしがちになってしまいます。気が付いたら黒っぽくなって[…]

ひじの黒ずみを気にする人

かかとの角質ケアまとめ

 

いかがでしたか?

1週間に1度の身近なもので出来る足裏の角質ケア。

簡単にできて足裏ツルツルになるので是非ためしてみてくださいね。

 

雪見月
今日も最後まで見ていただきありがとうございました。